2012-10-17

AmazonEC2を使ってみる

0.アカウントを作る

アマゾン ウェブ サービス にアクセスして作成。
この時、クレジットカードが無いと使う事ができないので手元に用意しておくしかない。

1.インスタンスを立ち上げる



2.まずはじめにやる事

■rootのパスワード設定 ■タイムゾーンの設定 [以後変更されないように設定] 変更されないようにこうすれば良いっていろんなサイトにあるのだけど、今のところ効かない・・・・・

■ホスト名の変更
■swap領域の確保
メモリの2倍で。Diskの小さいのはメモリと同じくらいかなぁ。これはラージの場合。
smallは何かしらデフォルトで確保されているので、とくに設定は変えないでおいてみた。
・領域の確保  ・swap領域として初期化(まだ認識はされない) ・swapとして有効に  ・再起動しても確保されるように 

2012-05-23

初めて symfony でプロジェクトを作ってみた

PHPのフレームワークを使ってみた。あんまり好きじゃないけどお仕事ですからね〜 (>_<)

1.取りあえずrootで作っちゃう

⇒ 本当はアプリケーションアカウントを作って実施すべし。
$ sudo su -

2.プロジェクト用のディレクトリを作成

# cd /var/www/html/
# mkdir world
# cd world/

3.プロジェクト(スケルトン)作成

# symfony init-project world
  Task "init-project" is not defined.
ってエラーが出たら、v1.4系なのにv1.0系のコマンドを使った証拠。やりなおし。 バージョン調べたければ事前に「$ symfony -V」してみる。
# symfony generate:project world
>> file+     /var/www/html/world/symfony
....
>> tokens    /var/www/html/world/config/doctrine/schema.yml
>> tokens    /var/www/html/world/lib/form/BaseForm.class.php
#
いろいろいる物を作ってくれる。 何も無かったところがこんな感じに。
# ls -l
drwxr-xr-x 2 root root 4096 May 23 11:26 apps
drwxrwxrwx 2 root root 4096 May 23 11:26 cache
drwxr-xr-x 3 root root 4096 May 23 11:26 config
drwxr-xr-x 3 root root 4096 May 23 11:26 data
drwxr-xr-x 3 root root 4096 May 23 11:26 lib
drwxrwxrwx 2 root root 4096 May 23 11:26 log
drwxr-xr-x 2 root root 4096 May 23 11:26 plugins
-rwxrwxrwx 1 root root  446 May 23 11:26 symfony
drwxr-xr-x 5 root root 4096 May 23 11:26 test
drwxr-xr-x 6 root root 4096 May 23 11:26 web

4.アプリケーション設置

# symfony generate:app traveler
>> dir+      /var/www/html/world/apps/traveler/modules
....
>> tokens    /var/www/html/public_html/lib/form/BaseForm.class.php
#
なんかまた作ってくれる。
# ls -l ../world/apps/traveler/
drwxr-xr-x 2 root root 4096 May 23 16:41 config
drwxr-xr-x 2 root root 4096 May 23 16:41 i18n
drwxr-xr-x 2 root root 4096 May 23 16:41 lib
drwxr-xr-x 2 root root 4096 May 23 16:41 modules
drwxr-xr-x 2 root root 4096 May 23 16:41 templates

5.開発用ファイルを使えるようにする

# vi web/traveler_dev.php
この部分をコメントアウト
if (!in_array(@$_SERVER['REMOTE_ADDR'], array('127.0.0.1', '::1')))
{
  die('You are not allowed to access this file. Check '.basename(__FILE__).' for more information.');
}
コメントアウトしないと開発環境のアプリケーションにアクセスした時に、 http://hogehoge.jp/hoge1_dev.php/ 「You are not allowed to access this file. Check traveler_dev.php for more information.」 ってでて見えない。

6.Apacheの設定

# vi /etc/httpd/conf.d/vhost.conf
NameVirtualHost *:80


  ServerName world.hoge.jp
  DocumentRoot "/home/web-apps/world/web"
  DirectoryIndex index.php
  
    AllowOverride All
    Allow from All
  

  Alias /sf /usr/share/pear/data/symfony/web/sf
  
    AllowOverride All
    Allow from All
  
あとは、Apache起動させてOK.おなじみの画面でたし (*´∀`*)

参考:Practical symfony | symfony | Web PHP Framework

2012-02-22

AmazonEC2にS3領域をマウントしてみる

今日は、EC2にS3のバケットをマウントしてみました。
手順はこんな感じ。
  1. FUSEにいる物をインストール
  2. FUSEインストール
  3. f3sfインストール
  4. A3にバケット作成
  5. マウント
  6. 再起動してもマウント
参考にしたこちらのサイト通りでほぼOKです。
memorycraft: S3ってなんじゃ?(s3fs編)

では、インストールログを。。

1.FUSEにいる物をインストール

# yum -y install gcc
# yum -y install gcc-c++
# yum -y install libstdc++-devel
# yum -y install pkgconfig
# yum -y install make
# yum -y install curl-devel
# yum -y install libxml2-devel
# yum -y install openssl-devel

2.FUSEインストール

バージョン確認 2.8.4より新しくないと駄目。 yumで入れられない場合は⇒http://sourceforge.net/projects/fuse/files/fuse-2.X/
$ yum list | grep fuse
fuse.x86_64                           2.8.6-1.10.amzn1             amzn-updates
fuse-devel.x86_64                     2.8.6-1.10.amzn1             amzn-updates
インストール
# yum -y install fuse
# yum -y install fuse-devel
環境変数設定
# export PKG_CONFIG_PATH=/usr/lib64/pkgconfig
カーネルにロード
# ldconfig 
# modprobe fuse

3.f3sfインストール

# cd /usr/local/src
# wget http://s3fs.googlecode.com/files/s3fs-1.40.tar.gz
# tar zxvf s3fs-1.40.tar.gz 
# cd s3fs-1.40
# ./configure prefix=/usr
# make
# make install

4.A3にバケット作成


5.マウント

キー情報を記載
単一認証
# echo アクセスキー:シークレットキー > /etc/passwd-s3fs
複数認証http://www.blogger.com/blogger.g?blogID=9198835639547511373#editor/target=post;postID=8405377529952507279
# echo バケット名:アクセスキー:シークレットキー > /etc/passwd-s3fs

# chmod 640 /etc/passwd-s3fs 
マウント
# mkdir /mnt/s3
# s3fs myfirst-bucket /mnt/s3
# df -kh
Filesystem            Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/xvda1            7.9G  2.4G  5.5G  30% /
tmpfs                 3.7G     0  3.7G   0% /dev/shm
s3fs                  256T     0  256T   0% /mnt/s3

6.再起動してもマウント

# vi /etc/fstab
+++ s3fs#myfirst-bucket /mnt/s3 fuse allow_other,default_acl=public-read 0 0

# vi /etc/rc.d/rc.sysinit
...
. /etc/init.d/functions
+++ modprobe fuse

*** うーんうまくできなかった (´;ω;`)ウッ… ***

微妙な感じでうまくいかない。見えたり、見えなかったり。。。よって、こちらのバージョンにした。

cloudpack ブログ - S3ってなんじゃ?(s3cmd編) -
オフィシャル:Amazon S3 tools: s3cmd : command line S3 client